
牛・豚のお肉だけでなく、お寿司、天ぷら、ステーキ、焼鳥、餃子など色とりどりのメニューが食べ放題の『さとしゃぶ』が人気の和食さと。
しゃぶしゃぶだけだと子供はあまり楽しめませんが、さとしゃぶプレミアムを注文すれば子供好きなカレー、ポテト、唐揚げ、グラタンなどの食べ放題メニューもたくさんあるので、家族で食事に行くと子供も大喜びです。








それにおかわり&トッピング自由のソフトクリームもありますね。ソフトクリームマシンをも見ると、大人な僕でもテンションが上がりますから、子供のはしゃぎようったらありませんよね。

そんな大人にも子供に人気のさとしゃぶですが、プレミアムコースは大人2790円(シニア・65歳以上2490円)と少々お高い…。家族4人で行って、ドリンクバーやお酒を頼めば1万円を超える計算です。
ただクーポンやお食事券を活用すれば、かなりお得に食事をすることができます(クーポンによっては10%オフ以上になることも)。そこで今日はさとしゃぶをお得に利用するための情報を紹介します。
Contents
和食さと×LINE@を友達登録する

和食さとは公式『LINE@(ラインアットと読む。LINE上でのメルマガみたいなもの)』があり、その公式アカウントを友達登録すると割引クーポンなどのお得な情報が配信されます。
またLINE@からアクセスできるオンライン上のマイカード(会員カード)にスタンプを集めれば、スタンプの個数に応じて特典が貰えます。
- 3個…さとカフェ1回プレゼント
- 5個…お会計から200円引き(他クーポンと併用可)
- 7個…お会計から200円引き(他クーポンと併用可)
- 10個…さとしゃぶすきプレミアム500円引き(他クーポンと併用可)
上記のスタンプ特典の良いところは、他のクーポン、優待券、食事券と併用可能なところです。
会費などは特に必要なく無料で登録ができるので、スマホをお持ちの方は活用しましょう(ガラケーでは登録ができません)。
注意点としてはスタンプを集めるためには来店時に店舗にあるQRコードを読み込む必要があること。それを忘れるとスタンプを押してもらうことができません(僕はこの前に行った時に押し忘れました…)。
https://twitter.com/tenkumadayo/status/1122055516350369793
和食さとモバイル倶楽部の会員になる

先ほど紹介した『和食さと×LINE@』はiPhoneなどのスマホからしか登録ができません。
もしお持ちの携帯がガラケー(スマートフォンではない携帯電話)の場合は、『和食さとモバイル倶楽部』をご活用ください。
こちらならメールアドレスさえあれば登録可能。登録したアドレス宛に和食さとで利用できるクーポンやお得な情報が配信されます。
【子供限定】さとキッズクラブの会員になる

和食さとでは子供だけが入会できる『さとキッズくらぶ』の用意されており、ここに入会すれば『グッズプレゼント』『お誕生日プレゼント』『スピートくじ』などの特展を受けることができます。

中でもお得なのが『おこさまさとカフェ(ドリンクバー)』が毎回無料なこと。お金を払うと100円する子供ドリンクバーが無料になるのは嬉しい特典です。
なおさとキッズくらぶへの入会は和食さと各店舗に設置されている『QRコード』から可能です。もしやり方がわからない場合には、スタッフさんに確認すれば教えてくれます。
JAF会員の和食さと割引

和食さとはロードサービスの『JAF(一般社団法人・日本自動車連盟)』と提携しています。
そのためJAF会員証の優待施設となっており、JAF会員は和食さとでの飲食代が5%オフとなるんですね。
なお割引を受ける方法はとても簡単で会計時にJAF会員証を提示するだけでとても簡単。
ただし他のクーポン・割引・優待とは併用できませんので、利用の際には他のクーポンや割引券と比較した上でお得になる方を活用してください。
なおJAFは毎月届く冊子JAF PLUSにも『なか卯』『マクドナルド』『しゃぶ葉』『すたみな太郎』などの人気飲食店のかなりお得なクーポンが付いているので、実はかなりお得です。
和食さとのチラシに付属するクーポン

和食さとは地域によっては、新聞チラシやポストへ折り込み広告入っていることがあります。
そのチラシにクーポンが添付されていることがあるので、見逃すともったいないです。例えば下記チラシは10%オフという、すごくお得なクーポンが付いていました。

夏休み・GW(ゴールデンウィーク)・冬休みなどは特にチラシが増える傾向にあります。
また割引券付きのチラシはメルカリで出品していることがあるので、どうしても手に入れたい方はそちらをチェックしてみてください。
【お得度MAX】和食さとの割引優待券

和食さとで使える割引優待券がヤフオク・メルカリ・金券ショップなどで販売されています。それを活用すれば割引価格でさとで食事が可能です。
たとえば上記の画像の割引券なら食事代が20%オフ。1万円分の食事をすれば2,000円も安くなる計算です。確認できた中では、こちらが最も割引率が高いクーポンでした。
なおメルカリやヤフオクでは1枚500-800円で出品されていることが多いので、5,000円以上の食事をするならその価格で落札しても十分お得。しかも次項で紹介する株主優待券との併用もできる素晴らしい割引券です。
SRSホールディングスの株主優待券

和食さとを運営する『SRSホールディングス(旧サト・レストランシステムズ)』の株主優待として、1,000株以上を保持する株主に年2回配られるお食事券。そちらのお食事券はさとで利用することができます。
なお株主優待お食事券はヤフオクでも出品されており、その落札相場は額面12,000円分の券が1,1000円。そのためヤフオクの相場で手に入れた時の割引率は約9%とかなりお得です。
しかも優待券と併用が可能なクーポンや割引券が多いので、併用することでかなりお得に食事ができます。
クレジットカードで支払う

和食さとでは現金以外にクレジットカードでの支払いが可能です。
クレジットカードで支払えばカード会社からのポイント還元があるので、現金で支払うよりはお得に食事ができます。
ちなみに使えるクレジットカードは次の通りです。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- AMEX(アメリカンエクスプレス)
- ダイナースクラブ
ジェフグルメカードで支払う

全国のレストラン・ファストフード店などで使える『ジェフグルメカード』。こちらも和食さとで使用できます。
ジェフグルメカードの金券ショップでの販売相場は額面500円分が485円。およそ3%オフで手に入ります。しかも有効期限が無いのもこのジェフグルメカードの大きなメリット。
なおジェフグルメカードと併用可能なクーポンや割引券も多いので、グルメカードを単体で使用するのではなくクーポンと併用するのがおすすめの使い方です。
【注意】電子マネーは使うことができません!

和食さとでは現在のところ日本国内で広く浸透している電子マネーは使うことができません。
例えば、次に挙げるような電子マネーは全て使用NGです。
SUICA(ICOCA、TOICA、SUGOCAなど)、WAON、nanaco、iD、楽天Edy、Paypay、QUICPay
ただ外国人の利用者も増えて居る現状を考えると、近い内に電子マネーへの対応は行われると考えます。
まとめ【お得なのは20%オフ割引券×株主優待券】
今回の記事では『和食さと』でお得に食事する方法をまとめて紹介しました。
中でも最もお得なのは『割引優待券(20%オフ)』と『株主優待券(額面の9%オフで落札可能)』の併用です。
それを組み合わせて使用すること、約30%オフで食事をすることができます。
またそれらの券をヤフオクで落札したり、金券ショップでわざわざ買うのが面倒という方は『LINE@』だけでも登録しておきましょう。
そうすれば定期的にお得な情報が配信されてきますし、マイカードのスタンプを集めれば定期的に割引を受けられますからね。